ヤマハの歴史とピアノ
日本の有名なピアノメーカーとしてヤマハがあります。
ピアノを学んでいる人のほとんどがこの名前をどこかしらで聞いたことがあると思います。
明治21年、西暦でいうと1887年です。
このころ静岡県の浜松市で暮らしていた、宮大工の山葉寅楠(やまは とらくす)という名前の人物がいました。
彼は、浜松小学校で使っていた足踏みオルガンの修理を頼まれ、見事修理したことからオルガン作りを開始したのです。
そして、その後の明治33年に記念すべき第一号の国産のアップライトピアノである「ヤマハカメンモデル」を完成させました。
まだそのころは、海外から部品を輸入して組み立てていたそうです。
その後の1902年、ヤマハ株式会社(日本楽器製造株式会社)はグランドピアノの製作に着手し始めたのでした。
そして、大正15年、西暦で1926年に技術指導と製品改良の着手のために、ベッヒシュタインの技術者であるエール・シュレーゲル氏を招きます。
その年、労働争議が勃発し、昭和2年には川上嘉市という名前の人物が社長に就任いたしました。
昭和25年には、戦後の生産が開始。
日本楽器は川上源一氏を社長に、コンサートグランドの製作をはじめました。
コンサートグランド(CF)は1967年に完成。
こうして激動の日本を生きてきたヤマハは、今も伸び続けています。
名前:山葉寅楠(やまは とらくす)
生没:1851(嘉永4)年4月20日生、1916(大正5)年8月8日没
ピアノを学んでいる人のほとんどがこの名前をどこかしらで聞いたことがあると思います。
明治21年、西暦でいうと1887年です。
このころ静岡県の浜松市で暮らしていた、宮大工の山葉寅楠(やまは とらくす)という名前の人物がいました。
彼は、浜松小学校で使っていた足踏みオルガンの修理を頼まれ、見事修理したことからオルガン作りを開始したのです。
そして、その後の明治33年に記念すべき第一号の国産のアップライトピアノである「ヤマハカメンモデル」を完成させました。
まだそのころは、海外から部品を輸入して組み立てていたそうです。
その後の1902年、ヤマハ株式会社(日本楽器製造株式会社)はグランドピアノの製作に着手し始めたのでした。
そして、大正15年、西暦で1926年に技術指導と製品改良の着手のために、ベッヒシュタインの技術者であるエール・シュレーゲル氏を招きます。
その年、労働争議が勃発し、昭和2年には川上嘉市という名前の人物が社長に就任いたしました。
昭和25年には、戦後の生産が開始。
日本楽器は川上源一氏を社長に、コンサートグランドの製作をはじめました。
コンサートグランド(CF)は1967年に完成。
こうして激動の日本を生きてきたヤマハは、今も伸び続けています。
名前:山葉寅楠(やまは とらくす)
生没:1851(嘉永4)年4月20日生、1916(大正5)年8月8日没
ヤマハの歴史とピアノ関連エントリー
- アップライトピアノとグランドピアノ
- ピアノの音
- ショパン
- ブラームスの個性
- ブラームス
- ソナチネ
- ショパンのピアノ練習曲2
- ショパンのピアノ練習曲1
- 上級者向けピアノ練習曲
- ピアノ練習曲3
- ピアノ練習曲2
- ピアノ練習曲1
- ピアノのグレード
- ピアノ調律師になるためには
- ピアノ調律師の状況
- ピアノ調律師
- ピアノに飲み物をこぼしたら
- ピアノカバー
- ピアノのコンディションをたもつ
- ピアノの調律の必要性
- カワイの歴史とピアノ
- ヤマハの歴史とピアノ
- ピアノの普及とスタンウェイ一族
- ピアノの進化
- エラールのレペティションレバー
- 産業革命とフランス革命のピアノに与えた影響
- ペダル・アップライトピアノの発明とエラール
- スタインの発明とピアノ
- クリストフォリの発明とピアノ
- ピアノが生まれる前